こんにちは。
はじめてワードプレスでブログを開設したら、
必須に挙げられる「グーグル アナリティクスを設定」。
今回ワタシ、ホントにホントにブログを初開設したので、
この「アナリティクス」ってものが何なのか、
何のために必要なのか、絶対にやらなくちゃいけないものなのかが
まーーーったくわからなかったんです。
でも、ブログを開設するために購入したマニュアルには
設定方法が書かれていたので、
言う通りに設定してみることにしたんですが・・・。
いかんせん、全てが初めてだった上、
聞きなれない言葉のオンパレード。
そんな中に「グーグル」はともかく、
「アナリティクス」なんて今まで聞いたことのない言葉が出てきて、
正直頭はもうパンパンだったんですよ。
でも一応マニュアルに沿って設定したことだし、まぁいっか!
ってことで、これがどうなっていたら正常に機能しているのかってところまで
確認することもないまま・・・。
だってさー、学校を卒業すると、日常生活の中で
何かを「書く」っていう作業から思いっきり離れるじゃないですか。
もし書くとしてもポイントカードを作る時に
自分の名前とか住所を書くくらい?
ブログって何かを書くということに関してズッブズブの素人が
「記事を書く」というところからのスタートなので、
脳みその温度がぐんぐん急上昇するわけですよ。
そしてこの時点で「ドメイン」やら「サーバー」やら
同時に覚えなきゃいけない文言がいっぱいの中、
一度も聞いたことのない「アナリティクス」なんて言われても
「あなりてぃくすぅ?はぁ?・・・とりあえずハイハイ♪^^」
くらいな感じで頭がスルーしようとしちゃうんですよね。
で、あっというまに2ヶ月経っちゃいました~。
なんで気付いたかというと、
「1日1記事、100記事を超えるまでは集中集中!」
なんて思いながらも、やっぱり途中で何回か集中は途切れるんですよー。
で、ふとした時に
「そーいえば、テキトーに流しちゃったアレって何だったんだろう(?_?)」
と思い出して、マニュアルを読み返してみたんですね。
そこで嬉しい発見ができました!
それは、「はじめの時より意味がわかる!!」
これってかなり嬉しかったです。
だってはじめてマニュアルを読んだ時には
知らない言葉が多すぎて泣きそうになってたんですよ(;O;)
それが完全ではないにしろ、ちょっと意味が理解できるようになっているって、
中学生になって英語を勉強し始めた時と、
外人さんに道を聞かれてどこに行きたいと訴えているのかが
理解できた時
(英語で教えられるかは別として)
みたいな感じでした。
で、改めて「アナリティクス」の部分を復習してみたんです。
そしたらそのマニュアルの一部分に
「トラッキングID取得」の際の注意点として、
「ボタンを押すのは一度だけ!くれぐれも何度も押さないように!」
という内容の事が書いてあったんです。
なのにワタシ、何も起こらなくて、「押し損なっちゃったかな?」
と押しちゃったんですよ、2回目。
どうやら押すごとにその「トラッキングID」の値が変化するようなのですが、
そんなの素人が気付くわけないじゃないですか~(言い訳)
たぶん、マニュアルではワタシのような人に向けて注意書きを
してくれていたんでしょうが、
わざわざ書いてくれているにも関わらず、アホなワタシは
まんまと引っかかったわけです(笑)
それが原因でワタシのアナリティクスは死んだ心電図状態でしたが、
9月27日になんとか修正できて、今は無事に息を吹き返しました。
(別の理由で死にかけではありますが^^;)
でもまあ、はじめのうちはアクセスなんてどうせないだろうから、
2ヶ月くらい放置していたところで痛くもかゆくもなかったです。
それにまだまだ使い方に関してはなんにも理解してないし(笑)
ということで、結果的にいい勉強になりましたー。
アナリティクスの設定に失敗したからと言っても
ブログ運営に大打撃を受けるわけではないことがわかりました。
効率のいいブログ運営にデータ収集は欠かせないだろうし
収集できたデータはとても価値があることもわかります。
失敗している期間のデータ収集が出来なかったと
ショックを受けることもあるでしょう。
ですが、もしアナリティクスの設定に失敗しているとわかったら
そこから設定し直せばいいだけなので、
ショックを受けても落ち込まず、「これからのデータ収集」のために
改めて設定し直して前に進みましょう!というお話でした。